子どもサイエンスカフェ「腸内細菌ってなんだ?」in 那覇 New
開催日時 :2023年11月23日(木・祝) 第1部10:00〜 第2部14:00〜
開催場所 :沖縄県那覇市 沖縄県立博物館・美術館(おきみゅー)
対象者 :どなたでも(小学2年〜6年生向け)
定員 :各回40名 事前登録制 登録はこちらから
参加費 :無料
使用言語 :日本語
ヒトの腸内には、1000種100兆個体の細菌が共生していると言われています。
目に見えない腸内細菌達の活動や仕組みを子ども達とその保護者に分かりやすく学んでもらおうと、子どもサイエンスカフェ「腸内細菌ってなんだ?」を開催します。
山田拓司准教授と生命理工学系の学生が開発した腸内細菌陣取りボードゲームを使って、腸内細菌の仕組みや営みを学生らと楽しく遊びながら学んでもらいます。
本イベントは定期的に大学周辺の小学生向けに開催してきた人気の科学教室です。
今回は大学を飛び出し、沖縄県那覇市の沖縄県立博物館・美術館(おきみゅー)で開催します!ぜひご参加ください。
メンバー
本会には,学生パートナーの制度があります(会則第7条) サイエンスカフェの開催 、子ども向けイベントの開催 、ボードゲームの開発 など,積極的に腸内細菌叢研究のアウトリーチ活動に携わっています。
腸内細菌ボードゲーム『バクテロイゴ』の制作

★1つのゲームで2〜4人が遊べます。
★たくさん遊ぶほど腸内細菌に詳しくなる、詳しくなるほど楽しく遊べるゲームです。
★それぞれの細菌が生き残るための戦略を知ることができます。
ヒト細菌フローラマップの制作
私たちヒトの身体には、私たち以外の生物が息づいています。 成人男性の場合、重さにして約2kgにもなる細菌たちが、身体の中のどこで、どんな生活を生活をしているかを、写真付きマップで紹介しています。 ヒト細菌フローラマップは、こちらよりダウンロードいただけます。 ダウンロード
腸内細菌のうた
子ども達にも腸内細菌について知ってもらえるよう楽しい曲を制作しました♪