「微生物ゲノム×地域」で 食のブランディング

京都府の食文化

京都府(淀藩・峰山藩)の食文化

調査班:愛甲、小倉、小柳 調査日:2017年9月12 – 13日

目次

1.  風土・歴史

2. 調査した郷土食

2.1. 日本酒
2.2. 西京白味噌
2.3. 京漬物
2.4. 乗原こんにゃく
2.5. ばら寿司

3. 最後に

1. 風土・歴史                   次へ 目次

1.1 京都市(淀藩)

 京都市(淀藩)は京都府の南部に位置する内陸都市で、市内を鴨川(賀茂川)、桂川、宇治川などが流れています。京都市内は電車やバスによる交通網が発達しており、市内のどこに向かうにも便利な街ですが、隣の滋賀県にある大津市へも京都市から電車で約10分の近さです。

 京都市は延暦13年(794年)に都となった平安京を基礎とする都市です。街路が盤の目状に区切られているのも平安京の名残です。長い間、天皇家および公家が集まっていたため「千年の都」とも呼ばれています。第二次世界大戦では戦火を免れており、歴史的な価値のある神社仏閣、史跡、町並みが数多く残されています。このような有形の文化財だけでなく、五山の送り火といった年中行事や、祇園祭といったお祭りなど、無形の文化財も数多く現代に受け継がれています。こうした文化財からは当時の宗教や、その時代を生きた貴族や武家、庶民の姿を感じることができ、国内外問わず観光客を引き寄せる観光都市です。訪れる観光客に向けた、京都ブランドを活かしたたくさんのお土産物が生み出されています。

 平安時代に流入した大陸からの文化の影響を受け、京都には気品を大切にする文化が根付きました。このような背景から、相手を思いやる「おもてなし文化」も生まれたと言えます。
(愛甲)

1.2 京丹後市(峰山藩)

京丹後市(峰山藩)は京都府の最北部に位置しています。夏の気温が高く、冬の降水量が多い日本海側気候でありますが、山麓であるため他地域より涼しいです。美しい海に面し、緑豊かな山々があり、山間部であるため水はけも良いです。

 古代では、リアス式海岸部の良好な湾や入江を通して大陸・朝鮮半島と活発な交流が行われていました。その証拠に、京丹後市内からは約2,000年前の中国貨幣や日本最古の紀年銘鏡、日本海側最大の前方後円墳などの遺物・遺跡が多く発見されています。また、この地域には弥生時代の大遺跡があり、日本海側における文化の一大中心地であったと考えられています。古墳時代には現在の網野町に日本海側最大の前方後円墳である網野銚子山古墳、丹後町に神明山古墳が築かれています。古くから都へ物資を供給する地としての役割はあったものの、交通が不便でした。今では府道及び市道が連絡しており、路線バスも運行しています。

 京丹後市は、世界的に見ても長寿の町で、とても健康的です。「世界で一番長生きした男性」として記録されている木村次郎右衛門さんも京丹後市の方でした。2013年2月時点で100歳以上の長寿者が全国平均の約2.5倍となる60人、在住しています。

 1980年以降、農家数、及び農家人口の減少が著しいですが、最近では、丹後国営開発農地、砂丘畑を中心とした野菜やフルーツなどの多彩な特産品に力を入れています。また丹後ちりめんの生産地としても知られており、観光産業も盛んです。
(小柳)

 

2. 調査した郷土食

 今回私たちは、京都市では日本酒、白味噌、京漬物(千枚漬・すぐき漬・しば漬)を、京丹後市では乗原こんにゃくとばら寿司を調査しました。

2.1. 日本酒                 前へ 次へ 目次

 伏見と言えば日本酒と言っていいほど有名です。そこで黄桜株式会社様に取材を行いました。日本酒はよく磨いた米を使用し、麹の酵素によって米のデンプンを酵母に変える糖化と、酵母の力で糖分をアルコールに変えるアルコール発酵を行うことで造られます。糖化とアルコール発酵、2つの反応を同時に同じタンクで行う技術を並行複発酵と呼び、高いアルコール度数まで発酵が可能です。黄桜では米は山田錦や京都の米「祝」や「京の輝き」など、水は伏見の地下水である名水「伏水」を使用していました。伏見の酒蔵は皆、「伏水」を使って仕込みを行うそうです。昔から「灘の男酒、伏見の女酒」と呼ばれ、灘の酒と比べて伏見の日本酒はきめ細かいのが特徴であり、上品で薄味の京料理との相性が良好です。

 歴史的に見ると、平安時代は役所で酒が造られましたが、室町時代に酒税を取る目的で室町幕府が庶民に酒造りを許可したことで、日本酒の製造が一気に広まりました。江戸時代に伊丹や灘の酒の人気が高く、低迷した時期もありましたが、明治時代以降、伏見は醸造技術開発の先進地域として、四段仕込み、速醸酒母、四季醸造などの技術を早くから導入し発展しました。また、明治時代から続く『伏見酒造組合』や『伏見醸友会』といった組織があり、酒蔵同士のつながりが強く、醸造技術向上のための取り組みが活発に行われています。伏見では多くの流派の杜氏が競い合い高めあってきたので、蔵ごとに個性があり、同じ地域でありながら様々な味の日本酒が楽しめます。

(愛甲)

 

<調査協力>
黄桜株式会社
京都府京都市伏見区横大路下三栖梶原町53
http://www.kizakura.co.jp/

 

 

 

 

 

2.2. 西京白味噌               前へ 次へ 目次

 京都市の食品の代表の一つともいえる白味噌ですが、一番の特徴はその白さと甘さにあります。甘みは日本の国菌とも呼ばれる麹菌(アスペルギルス オリゼー)が米に含まれるでんぷんをブトウ糖に分解することによってもたらされています。また麹菌は原料に含まれている成分を人間の体に吸収しやすい形に変えており、栄養の面でも非常に優れた食品です。左の写真は代表的な白味噌「西京白味噌」です。

 取材させていただいた本田味噌本店は江戸時代後期に創業しました。創業当時の味噌に関する資料や、味噌に関係する道具などが数多く残っています(下写真)。

 味噌の製造方法は創業から伝わる方法を守りつつ、時代によって変化する味の好みや流行、入手できる原材料の特性に合わせて微妙な調整を行っているそうです。今回取材させていただいた本田味噌本店には、代表的な白味噌だけではなく他の種類の味噌も製造されています。どの味噌も芳醇な香りを持った味噌であり、京都の文化と深い関わりを持っていることがわかります。

 

(小倉)

 

<調査協力>
株式会社本田味噌本店
京都府京都市上京区室町通一条上ル小島町558
http://www.honda-miso.co.jp/ 

 

 

 

 

 

2.3. 京漬物                 前へ 次へ 目次

 京都では、千枚漬、すぐき漬、しば漬が三大漬物と呼ばれ、それぞれ独自の歴史を持っており、京都の文化と非常に深く密接してきました。それぞれの特徴として以下のようなものが挙げられます。

1)千枚漬
 千枚漬は、薄切りにした聖護院かぶらと北海道産昆布、みりん、お酢などとともに漬けたものです。最初に塩のみで漬け、次に調味料を加えて漬けるというように、二段階で漬けています。180年前、孝明天皇の宮中に仕えていた料理人が、考案したと言われています。名前の由来は、聖護院かぶらを千枚と言えるくらい、薄く切って作るところからであると言われています。写真は千枚漬の原料となる聖護院かぶらで、バレーボールくらいの大きさがあり、かなりずっしりしています。

2)すぐき漬
 すぐき漬の起源は、すぐき菜(すぐきかぶら)が上賀茂で桃山時代に社家と呼ばれる上賀茂神社に仕える氏族によって栽培されており、そのすぐき菜を漬けたのが始まりです。いつ頃から製造されたのかといったような詳しいことは定かではありませんが、すぐき菜がなかなか手に入らないものであったため、製造当初は広く出回るということはなかったようです。一説では、上賀茂神社の社家が賀茂川の河原にたまたま自生していたすぐき菜を持ち帰り、上賀茂神社内で栽培し始めたことがすぐき漬の起源とも言われています。江戸時代末期には上賀茂神社付近の農家で栽培されるようになりましたが、種が門外不出とされており、この地域でのみ食べられていました。したがって、長い間、発酵技術を含め、すぐき漬が上賀茂地区外に広がるということはありませんでした。
近年、すぐき漬からラブレ乳酸菌という乳酸菌が発見され、腸内の有用菌の活躍を助ける働きがあることで知られています。

3)しば漬
 しば漬は、京都大原地区で古くから保存食として作られてきた、赤しその葉の漬物が起源だと考えられています。名前の由来は、平家滅亡後に大原に隠棲した建礼門院(平徳子)が、このしそを用いた漬物を気に入り、紫葉の漬物=「紫葉漬け」と名付けたということからきているともいわれています。しば漬は、まず夏野菜(なすやきゅうり)を薄く切り、塩としそを加えて樽につけこみます(荒漬)。この次に水分を除き、かさの減った野菜を同じようにつけた別の樽のものと合わせ、樽いっぱいに詰めて漬けこみます(二丁一丁)。漬ける工程は夏に行うので、気温が高く、自然と乳酸菌による乳酸発酵が進みます。また、野菜を隙間なく詰め込んで漬けるため、嫌気的な条件(酸素が少ない状態)になり、品質を低下させる菌の生育を防ぐ事ができます。乳酸が生成され、pHが下がると色合いのよいしば漬になります。

 それぞれの漬物には深い歴史的な背景があることがわかりました。近年話題となっているラブレ乳酸菌が京漬物から見つかっていることからも、今後、ますます多くの人に支持される食文化なのではないかと思います。
(小倉)

 

<調査協力>
株式会社西利
京都府下京区堀川通七条上ル西本願寺前
https://www.nishiri.co.jp/

京の上賀茂すぐき倶楽部

京都市農業協同組合 上賀茂支部
http://www.kyokamoyasai.jp

 

 

2.4. 乗原こんにゃく             前へ 次へ 目次

 乗原こんにゃくは、丹後半島の依遅ヶ尾山北麓にある乗原地区の郷土食です。この地域は水はけが良いことから、昔からこんにゃく芋が栽培されており、こんにゃくの村として栄えました。一説には、源平の戦いで逃げた平氏がこんにゃく芋を栽培し始めたことが起源だと言われています。その後、大正時代から、地域の活性化を目的としたこんにゃくの製造が開始されました。

写真提供(上)和商店

 こんにゃく芋は収穫できるまでに3年もかかります。毎年秋に、その年に製造するこんにゃくの原料となるこんにゃく芋を収穫します。こんにゃくの製造は年間を通して行われます。製造しているこんにゃくには2種類あり、四角い「乗原こんにゃく」は乗原産のこんにゃく芋を使用し、手練りやバタ練り機など昔ながらの製法で作ります。丸い「玉こんにゃく」は、乗原産のこんにゃく芋のほか、同じ京丹後市の大宮地区のものも使われます。上の写真はこんにゃくを作るときの機械です。

 乗原産のこんにゃく芋は他地域産のこんにゃく芋と違い、マンナンが多く、粘りと香りが強いのが特徴です。また、手造りのため、こんにゃく内部に気泡がたくさんあり、料理において味が染みやすく美味しいです。生芋を使用しているので繊維が壊れておらず、弾力が強いのにサクサクとした食感です。

 最近では乗原こんにゃくの新しい料理が多数考案されています。乗原の糸こんにゃくを使ったエスニックサラダや、にんじんと糸こんにゃくのたらこ炒め、平こんにゃくを使ったナスとこんにゃくの甘味噌炒めや、ひじきのこんにゃく煮などがあります。

 

 

 

 

 

 

写真(料理の写真)提供 和商店

(小柳)

<調査協力>
和商店
京都府京丹後市丹後町1714-2

 

 

 

 

 

2.5. ばら寿司                前へ 次へ 目次

 ばら寿司は正月やお盆、親族の集まり、地域のお祭りなどで振る舞われる京丹後市の行事食です。ばら寿司は、押し寿司のように固めたりしていないので、食べるときにばらばらと落ちてしまいます。このことから、ばら寿司という名前がついたと言われています。

 ばら寿司の具材として、鯖のそぼろは欠かせません。かつての京丹後市の漁港では鯖がとれたので、焼鯖を使用してそぼろを作っていました。しかし現在では漁獲量が減少しているため、ノルウェー産の鯖が原材料の鯖缶が使用されています。動物の肉も昔は高級品であったので使われておらず、鶏の卵を使用した錦糸卵が現在でも具材に入っています。その他グリーンピース、宮津かまぼこ、ごぼうなど様々な具材が入っています。また、筍や椎茸など、振る舞われる季節における旬の食材が具材として使われます。ご飯は酢飯ですが、酢の味はきつくなく、具材の味付けにより全体的にとても甘い料理です。

 京丹後市は漁業が盛んで、かつては漁船が帰ってきた時にお祝いをすることが多かったそうです。また、地域のお祭りも多く開催されるので、めでたい料理であるばら寿司が行事食として定着していったと考えられています。

<調査協力>
京都府丹後広域振興局
京都府京丹後市峰山町丹波855

京丹後塾

 

 

 

 

3. 最後に                   前へ     目次

 今回の食文化調査を通して、京都という文化に触れることが出来ました。観光地としての京都市だけでなく、京丹後市についても知ることができた良い機会となりました。日本酒に携わる話からばら寿司といった地域に根付いた食品を知れて勉強になりました。京都に今度いく時には観光地だけでなく食事にも気をつけたいと思います。
 突然の訪問にもかかわらず、私たちに心よくお話をしてくれた訪問先の皆様には心から感謝いたします。
(愛甲隼大)
 
 今まで、ずっと関東に住んでいた私にとって京都の食文化はどれも新鮮なものであり、とても感銘を受けました。どの食材も、おいしいというだけではなく、深い京都の文化とのかかわりを持っていることを知り、京都の素晴らしさを学ぶことができました。また、今回訪問させて頂いたお店の方にはとても親切にご対応いただき、感謝しています。今回知ったこと、学んだことを生かして今後、新たな食の可能性につなげることができることを望んでいます。
(小倉一輝)
 
 地域の食品の歴史や製造過程について、深く考えることはありませんでした。しかし今回の調査を通して、その食品に対する職人さんのこだわりを感じることができました。貴重な体験をさせていただいたので、様々な思いを持って作られている郷土料理の美味しさを、より多くの人に知ってもらえることにこの食文化調査が役立てられたらと思いました。
(小柳順)

 

 参考資料

・黄桜株式会社HP kizakura.co.jp

・株式会社西利HP https://www.nishiri.co.jp

・京丹後市役所 京丹後市一般廃棄物処理基本計画
 
第2章 地域の概況 city.kyotango.lg.jp/…uments/keikaku02.pdf

・きょうと元気な地域づくり応援ファンド支援事業
 平成22年度事例集 CASE 20   https://www.ki21.jp/fund/jireishu/pdf22/22jirei20.pdf

 

食文化調査結果一覧に戻る

PAGETOP
Copyright © ぐるなび 食の価値創成共同研究 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.